2012年02月14日

バレンタインデー

面白い。学校の先生もたいへんだね。

今日は、悲喜こもごも、いろいろあるね。

「非チョコ3原則」、イイネ!



  


Posted by ヤマムラ at 09:59Comments(0)アホ話

2010年12月25日

ウィキリークス

アメリカ政府を大激怒させた「ウィキリークス」をつくりあげた"ジュリアン・アサンジ"
という御仁は、いま何をしているのだろうか。


2010年6月7日付『ニューヨーカー』誌が掲載した長文の記事「ノー・シークレット」に
よると、アサンジは、母親が舞台演出家と再婚したことから幼少の頃から引っ越しを
繰り返し、何と14歳までに37回もの引っ越しを経験したという。

まさに、孟子も裸足で逃げ出すほどの引っ越しの回数だ。


それにしても、誰かも言っていたが、"アサンジ"という名は落語家を髣髴とさせる。

曰く、"三遊亭あさん治"、"柳家あさん治"

来年、新宿末広亭か上野鈴本演芸場に出てるかもしれぬ。


笑点の大喜利もいいかも。

「山田くん。あさん治の座布団全部持ってきな」なんて、歌丸師匠に言われてたりして。

で、山田くんが出てくるかと思いきや、ヒラリー・クリントンだったりして(笑)  


Posted by ヤマムラ at 17:28Comments(0)アホ話

2010年01月02日

正月の風物詩

昔は、正月といえばお飾りをフロントグリルにつけた車が
跋扈していたが、今ではとんと見かけなくなりましたな。

それから、必ずといっていいほど餅をのどに詰まらせる
お年寄りが出てきたが、最近はどうなのだろう。

餅をのどに詰まらせたら掃除機で吸い取ればいいらしいが、
ダイソンでやったらどうなるのかな。

掃除機が詰まりそうだね(笑)


『ダイソン。餅は吸い取れないただひとつの掃除機』  


Posted by ヤマムラ at 13:44Comments(0)アホ話

2010年01月01日

後夢

1月1日の夜に見る夢を初夢というならば、
12月31日に見る夢を後夢(あとゆめ)と
名づけても差し支えなかろうということで、
大晦日にこんな夢を見た。

河川敷にいろんな人が机を並べていた。
なぜか、高校2年生の頃の数学教師が司会をしていた。
なんのために司会をしていたのかはわからない。

机を並べていたいたのは、以前お世話になった人ばかりで
あった。
そのくせ、苗字は覚えていても名前は覚えていないから
現金なものだ。

今宵見る夢はなんでしょうね。
まあいい加減な調子でしょ。


眠るのが楽しみだ。


  


Posted by ヤマムラ at 21:31Comments(0)アホ話

2009年04月29日

まがいもの

先日、上海でのモーターショーで、ロールスロイスやマツダデミオに
極めて似ている自動車が出品されたのは記憶に新しいところだ。

さしづめ、ロールスロニスやデニオ(いうまでもないが、ニは似るのニ)
といったところか。


昔からこのテのまがいものは枚挙に暇がなく、たとえば「adidas」を真似た
「adios」とか、「ROLEX」を真似た「RELAX」なんてのもあったなあ。


そういえば中国で、『King Kong』を真似た映画が作られたという話を
聞いたことがある。

タイトルは、たしか『Hong Kong』といったはずだ。


  続きを読む


Posted by ヤマムラ at 21:14Comments(0)アホ話

2009年04月26日

なんだかよくわからない

4月24日、午前10時50分ごろ、新潟県刈羽村を走行していた路線バスの車内で、
乗客の男が突然、男性運転手の首にナイフを突きつけ
12時までに急いで長岡駅まで行け」と脅した。

バスは、午前11時48分に長岡駅に到着予定で
ほぼ予定時刻に到着したという。

男は運賃を支払うと歩いて逃走したそうだ。


いったい、なにをしたかったのだろうか? 謎だ。
指定時刻を間違えちゃったのかな(笑)  


Posted by ヤマムラ at 06:00Comments(0)アホ話

2009年03月29日

わかる人にはわかる

今度のNHK連続テレビ小説に、西城秀樹が社長役で出るらしい。
彼の登場場面では、室内にブーメランが飾られ、神棚にリンゴと
ハチミツがまつられているそうだ。


「わかる人にはわかる」、ということだ。


ちなみに…


  続きを読む


Posted by ヤマムラ at 10:48Comments(2)アホ話

2009年02月22日

バカ格言、バカことわざ

「命短し、たすきに長し」

わかっている人にはわかったと思うが、昨日の記事の最後に書いたのは、
言うまでもなく、実際には存在しないことわざだ。


「命短し、恋せよ乙女」
「帯に短し、たすきに長し」

の二つのことわざを組み合わせてある。


他にも何かできそうだな。




  続きを読む


Posted by ヤマムラ at 10:11Comments(0)アホ話

2009年02月10日

意味不明な誤入力・誤変換

先ほど、「アルミニウム」と入力するつもりで変換したところ、
「ある見る有無」と表示された。

「あるみるうむ」と入力したからだろう。

「ある・見る・有無」
声に出してみると、なかなかいいリズムだ。

「ある」「見る」「有無」
すこし『哲学』の香りもするぞ。

「ある」「見る」「有無」
何かがあって、それを見て、ただ頷いただけかもしれない。  


Posted by ヤマムラ at 17:33Comments(3)アホ話